Rise of Kingdoms ―万国覚醒―(ライキン)という戦略シミュレーションゲームは世界に実際に存在していた各国の文明の中から好みの文明を選び、育成していくという仕様です。
自分のお城を持ち、兵隊を強化する地道な楽しみの他、リアルタイムで進行する壮大なバトルを特徴とするゲームです。
本日はこのライキンの序盤の進め方などをまとめてみたいと思います。
目次
ゲームの特徴「同盟」

ライキンは特徴であるPvPバトルということで他のプレイヤーと同盟を組むことで領土を広げていきます。
同盟は他のゲームでいう「ギルド」のようなもので、このゲームにおいては同盟に参加することは基本的に必要、つまり必須です。
既存の同盟の中から参加したい同盟を選んで参加するか、自分で新規の同盟を立ち上げることもできます。
新規設立は初心者の方にはハードルが高いと思うので、新規ではなく既存の同盟に参加することをおすすめします。
同盟への参加方法
ホーム画面の同盟⇒加入で既存の同盟の一覧がでてきます。日本人だけでなく海外のプレイヤーも参加しています。
特に英語が得意、他言語でコミュニケーションをとりたい、ということでなければ最初は日本人の同盟にしぼって良いかと思います。
ちなみに他言語の同盟を選んでもチャット翻訳機能(微妙です)があるのでコミュニケーションは可能です。
加入する前にその同盟の説明を読んでどのような同盟なのか、どんな盟主なのかなど事前に確認することができます。
●誰でも参加可能:初心者でも条件なくすぐに参加することができます。
●申請必要:参加に際し、事前申請が必要な同盟です。※ある程度戦力が必要な同盟が多い
移籍や参加拒否もある
参加する同盟は変えることができます。コロコロ変えるのも得策とは思いませんが、数週間プレイした時点で一度見直してみるのも良いでしょう。
強く、そして領土をたくさんもつ同盟に参加すれば支援が受けやすくなるなどメリットはありますが、攻撃される機会も増えるなど移籍の際はメリット、デメリット、そして自身の戦力を考慮に入れましょう。
同盟を変えることにより違うプレイヤーと共に戦うことで戦闘の仕方が変わったり、コミュニケーションの仕方も変わる面白さなども味わうことができます。
移籍の際、自身の戦力が低いと同盟への参加拒否をされることもあるので戦力をある程度上げてから移籍を考えると良いかと思います。
なお脱退に際しての課金やペナルティの類も特にありません。
始めにすること
文明を選ぼう

各国の文明があり、文明により「初期指揮官」、「バフ効果」が違いますが、どの文明を選んでも極端に進行に差が出るということでもありませんので、好みの文明があれば選びましょう。
文明は序盤は政庁レベル16で無料で変更することが可能ですのでそれまでは最初に選んだ文明で進めましょう。
中国でスタート
特に好みが無い場合は指揮官が優秀な中国を選んでおくと序盤進行には良いでしょう。
バフにより建築速度が5%上昇するため序盤の建築がスムーズに運びます。
ローマ・フランス
ランキンは建設を進めていくゲームです。その建設にはコストがかかりそれらの資材を集めやすい文明がローマとフランスです。
ローマは食料、フランスは木材の採集速度が上昇しますので他の文明より資材枯渇が多少しにくくなるという恩恵があります。
日本
資源採集速度、部隊攻撃力の上昇というように軍事と内政のバランスの取れた文明です。おすすめの中国の次に進めやすいと思います。
序盤の進め方①
リセマラは基本的にしない
ライキンで戦力を上げていくには内政、特に建築を進めていくことが重要となってきます。
ガチャによってレアリティの高いキャラを引ければそれに越したことはないのですが、序盤はキャラのレアリティはあまりゲーム進行に影響しません。
序盤は強いキャラ獲得よりも建築を進めることを優先しましょう。
欲しいキャラがいてどうしても引きたい!という場合を除いてリセマラは必要なしで良いでしょう。
指揮官や様々なアイテムが引けるガチャは定期的に引くことができますので序盤にリセマラでキャラを整える必要は得にありません。
VIPレベルを上げる
ライキンにはVIPレベルというものがあります。効率よく進められるバフが手に入ります。
VIPレベル上げの効果
建築、採集、研究などの速度が上がり、内政で重要なバフを得ることができ、建築を効果的に進めることができます。
また、軍事面でも訓練速度、攻撃力、防衛力のバフも得られるためVIPのレベル上げは必須です。
VIP6をめざしましょう

序盤の目標としてVIPレベル6が指標となります。
VIP6では建築職人がもうひとり解放されます。建築の携わる職人が1人から2人に増えるので建築の速度を速めることができます。
ミッションをすすめる
建設とか良く分からない・・・と思っていたらまずはミッションを進めていきましょう。
メイン、サブ、デイリーの各ミッションがあります。
ミッションを進めることで同盟に参加したり、報酬を受け取りながら進めていくとゲームに自然と慣れていきます。
メインミッションを軸に進める

このゲームではメインミッションはひとつしか表示されず、クリアしない限り次のメインミッションに進めない仕様です。
クリア報酬で宝石がもらえ、その報酬量の多いメインミッションを軸にクリアしていき、サブミッション、デイリーミッションも進めていくという形がよいでしょう。
デイリーミッションは毎日更新されるので毎日ミッションに挑戦しましょう。
なおメインとサブミッションは1日の挑戦回数制限はありません。
ミッションをクリアすることにより、木材や食料などの資源や領地発展に使用する各種アイテムを手に入れることができます。
同盟領土を広げる
中央同盟要塞を作る

同盟の活動の中心となる基地を作ります。中央同盟要塞を中心に領土を広げていきます。またこの領土内の同盟資源を獲得することができます。
同盟要塞は最大3つまで作ることができますが、建設には時間がかかるためまずは中央同盟要塞のみを建てましょう。
同盟の旗を立て領土を広げる

中央同盟要塞を建設したら要塞の周囲に同盟の旗を立てて領土を広げていきましょう。
旗は既に領土となっている箇所に隣接したところに立てることができます。
旗は4本目までは同盟のポイント消費でのみ立てることができますが、5本目から同盟資源を消費して立てていくことになります。
同盟資源は領地内で採集できます。
序盤の進め方②
序盤の進め方①でゲームの流れなどがつかめ、基礎が整ってきたら少しずつ領地内を充実させたり、戦力を上げる工夫や資源採集などを積極的にしていきましょう。
メイン施設「政庁」
政庁は領地のなかで重要なメイン施設です。
政庁レベルを上げることにより、他の建築物のレベル上限も上げることができ、軍隊もより強力なものを所有できるようになります。
そして政庁のレベルが上がることにより「時代」を進めることができます。
それに伴い新しい要素が解放され、領地内の文明が発展していきます。併せて時代の変化とともに建築物も近代的なものへと進化させることができるようになります。
学院で研究をする
建物のなかで「学院」があります。ここで研究を行ってレベルを上げていき、様々な要素を解放していきましょう。
学院のレベルを上げることにより研究速度や戦力が少しずつ上昇していきます。
指揮官を育成する

指揮官にはレジェンド>エピック>エリート>レアの順でレアリティが設定されています。
入手方法
領地内にある酒場で宝箱をひらくことで入手できることがあります。これを直接召喚と言います。
またイベントや宝箱を開けて手に入れることができる指揮官の銅像を10体集めて(達成度10にする)指揮官を召喚することにより手に入れることができます。
●白銀の宝箱:エリート、エピック
●黄金の宝箱:レジェンド、レア
レベルを上げる
指揮官のレベルを上げるには経験値が必要です。
経験値を獲得するためには集落などに出現する野蛮人かガーディアンを倒します。聖所周辺にいるガーディアンからは効率的に経験値を獲得できます。
※ 対人戦では経験値を獲得することはできません。
またイベントやミッションなどで手に入る「知識の書」を使うことでも経験値を獲得できます。
資源の採集
資源には食糧、木材、石材、金の4種類があり、石材と金は研究で解放されます。
資源の主な使い道は以下の通りです。
●食料:建設、訓練、治療、歩兵など
●木材:建設、訓練、治療、歩兵など
●石材:建設、訓練、治療、歩兵など
●金:装備の作成、訓練、技術研究など
資源の集め方
領地内にある農場、伐採所では時間経過で資源が生産されます。
生産される資源が収穫量になると自動で生産が止まりますので生産施設をまめにチェックして資源回収に努めましょう。
宝石について

使い道
①宝石を使用して施設のレベルをあげることができるので時間の短縮の一手として使えます。
②宝石を使ってVIPポイントを購入することができます。VIPレベルを上げると資源集めの効率を上げることができます。また効率の良い施設の強化にもつながります。
③VIPショップで時短アイテムを宝石で購入したり、宝箱の鍵を買うなどの使い道もあります。
入手方法
●各ミッションのクリア
●常に開催されている期間限定のイベントから
●関所を撃破する
●集落を落とす
●学院レベルが16でフィールドで採掘できる
微課金者におすすめ課金アイテム
30日宝石補給 1,220円

都市補給所から購入することができる微課金者におすすめの課金です。
最初に宝石が2,200個もらえ、30日間毎日650個の宝石を受け取ることができます。
ライキン序盤まとめ

ライキンは同盟に参加することがほぼ条件のもと進めることができるゲームです。
ひとりで建設や資源収集などを楽しむこともできますが、メインミッションは同盟に参加しないことには先に進めないなど限定的な楽しみ方になってしまいます、というよりひとりでのんびり進めたい方には不向きなゲームと言えると思います。
同盟に参加することにより、先に進めて様々なコンテンツが解放されてどんどん面白くなっていきます。
施設の建設のコンテンツにおいてはなかなか奥が深く、夢中になってしまう要素がたくさんあります。
配置を自由に変えることができたり、道を作ることもできるなど物づくり要素もあり、自分の領土を作っている感が増します。
また、時代が進んでいくことにより建物も近代建築へと変化していく過程なども面白い要素だと思います。
コメントを残す