いつでも好きな時に・好きな場所で・好きなドラマや映画を観ることが当たり前となりました。
“ 動画配信サービスはたくさんあってどれにしていいかわからない ”と思っている方も多いのでは?
今回はその中でNETFLIXをご紹介したいと思います。
NETFLIXとは

概要
もともとはアメリカの動画配信会社で、最初にパソコン、続いてスマホやタブレットでの動画配信を開始した動画配信サービスの先駆け的存在です。
簡単に好きな映画・ドラマを楽しめるサービスとして日本を含め世界的にも知名度があります。
ダウンロード
NETFLIXの大きな特徴としては動画のダウンロードも可能なことです。
スマホなど端末内にダウンロードしておくことにより映画やドラマがWiFiの有無を気にすることなくいつでもどこでも楽しめるのです。

料金設定
料金プランは800円~1,800円(税抜)の3種類。
最も安い月額800円プランでも全作品が見放題!となっています。
他の動画配信サービスでは当たり前と言っても過言ではない有料動画などの追加料金はありません!
プランはスマホなどから自由に変更ができます。
NETFLIXのおすすめポイント
NETFLIXが得意とするサービスや特徴、おすすめするところなどをご紹介したいと思います。
海外ドラマや映画が豊富
NETFLIXは海外ドラマや映画の種類が他社に比べて多いので海外モノがお好きな方に特におススメです。日本生まれの動画配信サービスなどに比べるとその動画数はかなり多いかもしれません。
他の動画配信サービスでは扱っていない海外テレビの有料チャンネルでしかみれないドラマなどがみれることもあるので要チェックですね。

オリジナルコンテンツが豊富
NETFLIXは会社が独占配信しているオリジナルコンテンツに力をいれています。
他社では絶対に見れない!のでこのオリジナル制作の動画を目当てにNETFLIXに加入するひとも多いのです。
実際、オリジナルドラマシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」は世界的に有名な作品となりましたね。
ヒューマンドラマ、サスペンス系なども充実しています。

アニメ視聴の独自機能がすごい
NETFLIXはエンディングと次回予告を自動でスキップする機能も備えているのです。もちろんスキップすることなく視聴することも可能です。
アニメは30分の番組が多いのでため撮りしてイッキ見するときなどに役に立つ機能です。
エンディングの後にCパート(下記参照)が入る作品にはこのスキップ機能は適用されないため、重要なシーンの見逃しはないので安心ですね。

※Cパートとは:テレビアニメなどではエンディングの歌と次回予告の間にちょっとしたシーンを流すことがあります。これがCパートです。ほんの数秒なのですが、主人公にまつわる重要な情報が入っていることがありますのでアニメが好きな方はCパートも必見なのです。
自動解析システム『レコメンド機能』
NETFLIXのレコメンド機能によってあなたの視聴傾向から自動でおすすめ作品を表示してくれます。この機能は他の動画配信サービスに比べ優秀です。
独自の解析システムが好みの俳優、年代、作風など多種多彩に攻めてきます。
タイトルや評判だけで選んでいる時に見逃しがちな、思いがけない作品との出会いもあるかもしれません。
操作性の良さ
スキップ機能
海外ドラマはオープニングが長かったりするのでスキップ機能はとても便利です。毎回手動で早送りするのではなくスキップしたいところを設定できます。
字幕切り替え機能
海外ドラマや映画が豊富ということで字幕の切り替え機能も優れています。
殆どの動画が日本語字幕、英語字幕または日本語訳など希望の言語や音声に簡単に切り替えられるのでとても便利です。
デメリットと思われるところ
気になる点や他社に比べてデメリットと思われるところもあわせてご紹介したいと思います。

海外に特化しているだけに・・
日本発祥の動画配信サービスに比べ日本のドラマやバラエティ番組の配信数はやや少なめです。
無料視聴期間
他社では当たり前に提供しているお試しの無料視聴期間の設定が2019年で終了しています。今後はキャンペーンなどでやる可能性はありますが今のところ無料視聴期間無しです。
自社の動画配信サービスのクオリティへの自信の表れかと思います。
料金比較
ここで主な動画配信サービスの会社の料金と作品数を比べてみましょう。
動画配信サービス | 料金(税抜き) | 作品数 |
NETFLIX | 月額800円~1,800円 | 非公開 |
Amazon プライムビデオ | 月額500円(年払いなら4,900円/年) | 約32,000 |
hulu | 月額933円 | 約50,000 |
FODプレミアム | 月額888円 | 20,000以上 |
TSUTAYA TV | 月額933円 | 約10,000 |
d TV | 月額500円 | 約120,000 |
U-NEXT | 月額1,990円 | 約140,000 |
Paravi | 月額925円 | 8,000以上 |
NETFLIXは理由は不明ですが作品数は非公開です。
金額や作品数のみで決めるのではなく、それぞれのサービスで得意な分野があり、提供サービスを比較してご自分のお好み、生活スタイルに合わせて選ばれると良いかと思います。
料金と内容
プラン | 月額料金 | 同時視聴 | 画質 |
ベーシック | 800円 | 1台 | 標準(SD画質) |
スタンダード | 1200円 | 2台 | 高画質(HD画質) |
プレミアム | 1800円 | 4台 | 超高画質(4K画質)*限定的 |
おすすめプラン
《ベーシックプラン》
スマホ中心の視聴でパソコンで見るときも画質には特にこだわらないが安く海外ドラマや映画をたくさんみたいという方には十分のクオリティです。
《スタンダードプラン》
画質はDVD位の高画質なので、主にパソコンなど大きな画面で映画を見たい方にはこちらのプランがおすすめです。アクション系映画やナショジオ系のドキュメント番組がお好きでしたらHD画質で視聴したいですね。
《プレミアムプラン》
こちらのプランは4K対応の大画面テレビをお持ちの方が視聴対象となります。4台まで同時に接続可能なので家族で別々に超高画質をお楽しみいただけます。
解約について
NETFLIXの解約手続きは簡易でパソコンやスマホから手続きができます。月契約なので日割り計算はありません。
英語学習機能がついている?!

現在はパソコンのみ利用できる機能なのですが、「Language Learning with Netflix(LNN)」という機能があります。
視聴動画に日本語と外国語の字幕を同時に表示することができます。そしてなんと無料!サービスです。英語学習者は利用しないてはありませんね。
海外モノに日本語字幕がでるだけではなく、例えば日本のバラエティ番組に日本語と英語で表示がでてきます。
有料版(月500円)もありますが、あくまでも補助的学習ツールとしてなので無料版で十分です。ユーザーのみなさんは是非活用してみてください。
【NETFLIXのまとめ】

他の動画配信サービスは最新作の視聴には追加料金がかかったりしますが、NETFLIXは定額料金以外に追加料金がないのでヘンなストレスがない点が良いですね。
最新作も無料で視聴できるのはうれしいです。
毎月の様に “ 有料動画にいくら使ったんだろう? ” などと考えることもなく安心です。
オリジナル制作の映画というと「低予算=低クオリティ」のイメージですが、NETFLIXのオリジナルコンテンツは高予算・高技術で制作しています。安っぽさがなくきっとおトクな気分になることでしょう!
ちなみに・・・私はアメリカのテレビで有料チャンネル放送のドラマ目当てで利用しています。手術シーンがなまなましいなどの理由で有料なのかもしれませんね?日本だとNETFLIXでしか見れないドラマです。