ネイティブに負けない英語を独学で習得。
アメリカで就労経験15年の後、独立して翻訳業をしているよっしーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私のアメリカでの就労経験を仕事内容や、必要な英語力、給料まで詳細を経験別に各ページでお話しています。
カリフォルニア州→ハワイ州→メリーランド州→ニューヨーク州→ハワイ州という感じでアメリカ国内で引っ越しが多い生活だったので自然と転職回数も増えました。
どの程度の英語力があればその仕事に就けるのか?面接でのコツ、アメリカでの就職事情などアメリカで働きたいと思っている方の参考になれば、と思っています。
今回はアパレル会社での事務のお仕事をした時の話です。
この時に関わりのあった貿易事務の仕事についても触れて見たいと思います。
当時の英語レベル(自己評価)
リスニング ★★★(日常会話は問題ないレベル)
スピーキング★★★(ビジネスレベルにはもの足りない)
ライティング★★★(ビジネス英語に少しなれてきたけどまだまだ)
リーディング★★★★(辞書を使えば専門書以外はまあまあ読めた)
目次
洋服やアクセサリーを販売する会社の事務の仕事に就いた

お手ごろでかわいい服やアクセサリーを販売する会社に就職しました。
特にアパレルに興味があった、と言うわけではないし、それまで無縁の業界でした。
色々な業界で働くことには興味はありました。
アメリカに来て3つ目の仕事でした。
【労働条件】
●雇用形態:フルタイム(正社員)
●給与:年俸約500万円(保険あり)
●仕事:事務
●交通費:全支給
●勤務時間:週5日(10:00~18:00)
この仕事を見つけた方法
特に何がやりたい、という希望がない時期でした。
日本人も割りと多く住むエリアだったので日本語で求人を受け付けてくれる事務所みたいなところもいくつかありました。
私もそういうところに一応登録しました。
でも結局このアパレル会社の事務の仕事は求人サイトで見つけた職です。
自分を低く見積もらないこと
アメリカに来てこの仕事に就く前は歯科医院バイトとカフェ経営という極端な仕事しかしておらず、求人サイトを見ていても給料が良いのか悪いのか分かりませんでした。
英語に自信がないから・・・
経験ない仕事だから・・・
そんな理由からアメリカでは低賃金で雇われている日本人がたくさんいます。
面接に低姿勢で臨まないことが採用のカギです。
面接前は必ず会社について下調べをして当日積極的に発言できるようにしておきましょう。
面接前の準備
以下2点はアメリカでだいたいの面接で聞かれる質問です。
面接前に英文を考えておき、スラスラ言えるようにしておきましょう。
たとえ聞かれなくても言うチャンスがあれば自分から言うと好印象です。
●自分は何ができて(得意で)それを会社にどう貢献できるか(アピール)
●その会社でどんなことをしてみたいか(提案)
貿易事務という職種を知ったきっかけ

販売している洋服は全てオリジナルデザインで、中国で生産しアメリカに輸入しているMade in Chinaのもの。
アクセサリー類は地元のアーティストや他州から仕入れたものなど色々です。
アパレル会社といってもは州内に当時8店舗、事務所スタッフは私を含め10人の小さな会社です。
《事務所スタッフの内訳》
●社長(別室)
●経理1人
●人事1人
●事務2人
●営業2人
●商品開発2人
●ホームページ担当1人
輸入手続き関係
月に数回中国から洋服が入った箱が何十箱と届きます。
物品などを輸入する場合に様々な書類を作成して税金を払い、許可が出て初めて荷が船から降ろされます。
その輸入手続きを代行してくれる会社があり、荷物が港に着くたびその会社の担当者とやり取りをします。
何が大変だったか?
●聞いたことがない単語ばかり(いわゆる貿易事務特有の専門用語と専用の書面形式)
●提出する書類はミスが許されない(半角全角、大文字小文字、改行など細部まで気をつける必要あり)
●数や内容に間違いなどがあると中国側に新たに書類を作成してもらう必要あり(中国側の担当者も英語が不十分)
●荷を船からおろすタイミングに合わせて配送業者を手配する(量が多いのですぐに業者を手配できない場合もある)
輸入に関する手続きはとても厳しく、ひとつの間違いも許されません。
輸入手続きが遅れて店頭に並べるはずだった商品が間に合わない、など冷や汗もんの時も何度かありました。
売り上げと在庫の管理
当時は各店舗から売り上げの集計が毎日あがってきてその詳細を事務スタッフがパソコンに入力する、というなんともアナログ作業でした。
在庫管理も全て手作業で、在庫が減ってきたら中国にオーダーをかける、という作業の繰り返しです。
各店舗の売り上げと在庫管理を事務スタッフ2人が手作業でやるのは無理がある、と感じていました。
どの位の英語力が必要な仕事?
売り上げ集計や在庫管理はそれほど高い英語力は必要としません。
スタッフとのコミュニケーションがとれれば大丈夫な程度。
やや高い英語力が必要だったのは輸入手続き代行会社のひととのやりとりをする時です。
トラブルや間違いがあった時に何度も電話やメールでやりとりをする必要があります。
最初は専門用語ばかりで戸惑いますが、慣れてきます。
英検2級程度あれば大丈夫かな、と思います。
ミーティングが多い
売れない商品を見切ったり、商品開発スタッフが考案したデザインで中国に発注をかけたり、と常に商品の入れ替えがあります。
商品についてのミーティングが多く、事務スタッフも積極的に意見やアイデアを述べる立場にいます。
それでも専門用語もなく高い英語力は必要と感じませんでした。
Licensed customs brokerという資格

ここでアメリカの貿易事務の資格についてお話しようと思います。
この資格はハードルが高めなのでこういう仕事もあるよ、という程度に読んでくださいね。
輸入手続き代行をする仕事
海外旅行などの際、出国は案外簡単ですが、入国の際は色々聞かれて手続きが面倒ですよね?
その際の手続きの管轄はアメリカ移民局です。
物を輸入する際に支払う税金や書類の手続きも同様です。
要は貿易事務はアメリカ政府に関わる仕事なのです。
この輸入代行手続き専門の仕事は有資格者Licensed customs brokerが行う貿易事務です。
資格をとるための条件
●アメリカ市民であること
●アメリカ政府関係の仕事をしていないこと
●試験を受け75点以上で合格
資格をとる条件が市民権なのでグリーンカードなどでは資格をとることができないので日本人には厳しい条件ですね。
資格試験はどんな感じなの?
この仕事で知り合った貿易事務の仕事をしている人からの情報です。
●受験には大卒である必要はないが、資格試験の英語はアメリカの大卒レベル
●貿易に関する専門知識を問う問題
●過去問が公にされているのでそれをひたすら覚える
●試験は年2回しか受けられない
仕事の需要と求人状況
専門職なのでできる人が少ない分、給料は事務職としてはかなり良いです。
ただ、大学などでビジネス系の学科卒の人や経験者を優先して採用する傾向がある職業のひとつです。
アシスタントなどとして始めて経験を積んでから本職にする、という人も多いとのことでした。
【まとめ】貿易事務という職種にふれることができて良かった

この会社に入るまで貿易事務という仕事についてほとんど知識がありませんでした。
貿易事務の仕事をしている人と関わり、その職種について情報を得ることができ、特殊な英語を覚えたことは自分にとって大きなプラスでした。
自分の知らない仕事って世の中にたくさんあるのですよね。
その職業でしか触れることができない英単語や表現があるので転職人生も悪くない・・・
と英語を学ぶ者として思います。
最近のコメント