50代になると女性は子育ても落ち着き、ちょうどまた働いてみたいな~と思う頃かもしれませんね。
そして50代になると離婚などを経験し、ひとりで生きてきく選択肢を考え始める女性も少なくありません。
様々な状況で50代は人生の岐路に立つ年代なのです。
そんな大切な年代にもかかわらず50代に対するサポートは国も含めて手薄いですよね、、。
しかし、あきらめてはいけません。
ちょっとした工夫や準備をすることで50代女性でもガッツリ稼げます。
今日は50代女性が稼ぐということに焦点をしぼって解説します。
目次
【50代女性の仕事】こだわりを持ちすぎると仕事が見つからない可能性

50代女性の就職事情は決して良くはありません。
あえて50代を採用するメリットが見当たらないからです。
- 採用するなら若手を採用して育てたい
- 老眼や更年期障害など体の衰えや不調を気にする必要がある
- 経験値は40代以下でも十分補える
- 社内での扱いが面倒
この様な理由から50代女性を積極的に採用する企業は数少ない、と認識しておきましょう。
特に正社員としての採用は企業にとって有益な資格や特筆するスキルがあったとしても「狭き門」であると覚悟しておく必要があります。
正社員にこだわりすぎない
50代女性の正社員としての再就職はそれこそコネやつてでもない限り相当難しいです。
募集要項には年齢制限の記載はありませんが、気軽に正社員に応募しないことです。
はっきり言って時間の無駄です。
どうしても正社員に応募したいという方は50代積極的採用などの記載があるところのみに応募しましょう。
プライド応募はやめよう
- この仕事ずっとやってたし自信ある
- この仕事、20年の経験あるから私にピッタリ
- 私、この資格でずっと仕事してきたの
これらは全て長年の経験からくるプライドなのです。
プライドは悪いことではないですが・・・
こんなに経験やスキルがあるのだから「正社員で採用されて当たり前」という思い込みになってしまわないように気をつけましょう。
採用側は過去に20年の経験のある50代より直近で10年の経験のある30代を欲しいのが現実なのです。
プライド応募をしていると想定よりはるかに長く仕事がみつからない、という事態になってしまうかもしれません。
契約社員や派遣社員としての働き方
正社員というこだわりを捨てると50代でも仕事の幅はかなり広がります。
契約社員や派遣社員などは年収にすると当然落ちますが、仕事内容は社員と同等の場合も多くあります。
社員以上の仕事をして企業から高評価を受け50代で契約社員から正社員になることもあります。
派遣社員であっても派遣先で評価され正社員として採用になることも実際あるのです。
50代女性がすべきことは雇用形態に固執するのではなく、働きたい会社に採用されることを目標としましょう。
正社員にこだわっているとせっかく巡ってきた貴重なチャンスを逃してしまう可能性があります。
契約社員や派遣社員としての働き方での可能性を探ってみてください。
事務職にこだわらない
50代女性は体力的な衰えからか事務職に就きたいという方がかなりの割り合いでいます。
若い頃に一般事務などの仕事をしていた方は、50代でもほとんど事務職を探しています。
女性は文系卒が圧倒的に多いので競争率の高さは想像がつくと思います。
そして・・・
事務職での50代女性の正社員採用はほぼゼロと思っていてください。
そんな厳しい状況ではありますが、会計の経験がある、特殊なソフトが扱える、英文事務などスキルがある方は有利です。
そういったスキルのある方は50代女性でも派遣、パート・アルバイトなどで比較的すぐに仕事に就ける可能性があります。
近年は在宅勤務を取り入れる企業も多く、派遣やパートなどの事務職も在宅可というところも増えています。
50代女性が正社員を目指せる仕事【無資格で働ける医療・介護職】

50代女性の仕事探しが楽でない現実は分かっていただけたと思います。
しかし、高齢者社会に向かってまっしぐらの日本、医療と介護の現場は人手不足続行中です。
「医療や介護なんて文系の私には縁がないわ」「医療系なんて資格ないし無理」と思ってませんか?
実は資格も知識もなくても医療従事者として働ける職種はあるのです。
しかも、医療や介護系の職は正社員になれる可能性もあります。
看護助手
看護助手の仕事は主に病院、高齢者施設などでの医療行為以外の仕事です。
仕事内容は主に看護師の補助、備品の準備、患者や入居者の行動補助などですが、その病院や施設により仕事内容や仕事量には差があります。
《看護助手の主な勤務先例》
- 病院の外来
- 病院の病棟
- 高齢者施設
- 障がい者施設
看護助手の求人の現状
看護助手の多くは40代、50代女性であることをご存知でしたか?
看護助手は各病院や施設とも社員と派遣が主に働いています。
多くの病院や施設で看護助手は万年不足している傾向にあり、50代女性でも社員へのお声がけは良くあります。
派遣は同一派遣先に最長でも3年までしかいられないこともあり、期限切れのタイミングで社員になる方も少なくありません。
更に言えば、60代未経験で看護助手として働き始める人もいるくらいです。
病棟などで正社員の看護助手として勤務する場合は夜勤をする覚悟は必要ですが、収入面での期待はできます。
歯科助手
歯科助手の主な仕事は歯科医院などでの機材や器具の準備と歯科医師や歯科衛生士の補助です。
個人経営の歯科医院であれば受付業務なども兼任する場合も多いことが予測されます。
《歯科助手の主な勤務先例》
- 歯科医院
- 大学病院などの歯科
歯科助手の求人の現状
国内に歯科医院は数多くあり、審美歯科、小児歯科など歯科医院によって得意分野が分かれます。
個人歯科医院の求人は大手求人サイトにはあまり載っていません。
地元密着型の求人情報や小規模の求人サイト(掲載費が安い)をチェックすると良いでしょう。
体力的にも付加がかからないことから50代女性での採用もまれではありませんが、勤務形態はアルバイトやパートがほとんどです。
介護職員
介護の現場では介護職員(旧ヘルパー2級)や介護福祉士などの有資格者とその補助者、その他様々な職種の人が介護に携わる仕事をしています。
無資格でもできる介護職員とは?
看護助手のような明確な職種名はありませんが、上記有資格者の補助的役割をする仕事は無資格者でも可能となっています。
入所者などの様々な身体介助、食事や送迎に関する事柄、レクリエーション、介護記録など勤務先によって仕事内容は異なります。
✅ 40代、50代になってから介護施設で働き始め、介護職員の資格を取る方も多くいます。
《介護職員の主な勤務先例》
- 特別養護老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- 障がい者・障がい児支援施設
- デイサービス提供施設
介護職員の求人の現状
介護の現場も医療同様に人手不足の現状があり直接雇用、派遣などで多くの求人が出ています。
全国展開しているような大手施設は派遣会社に求人を依頼しているところが多いようです。
✅ 介護職員は派遣以外でも直接雇用もあり、50代女性でも社員登録の可能性が見込める仕事のひとつです。
年々介護が必要な人や高齢者を対象とした施設や仕事は増えていて、介護に関する仕事は無資格であっても当分の間は仕事を見つけやすい傾向が続く予想です。
施設により勤務時間や待遇に幅があるのでじっくり選んで自分に合いそうなところには積極的に応募してみましょう。
50代からでも全然遅くない資格と勉強

前述の医療や介護の現場で働きながら資格を取る、という50代女性は少なくありません。
70歳、80歳まで当たり前に働く時代がすぐそこまで来ていると考えると50代に入ってからの資格取得や勉強は決して遅くはありませんよね?
この章では50代女性におすすめする資格やスキルについて解説します。
基本的なパソコンスキルは身につけておく
パソコンの機能は年々進化していて中高年はついていけませんよね・・
でも、機能は進化して便利になっていても基本操作自体はそう変わっていないのです。
50代後半の方で20代で結婚などを機に離職してしまった方はワードやエクセルなどを会社でほとんど使っていない可能性があります。
✅ パソコン基本操作、ワード(できればエクセルも)の基本的操作はできるようにしておくべきと断言します。
50代で仕事を探している、探そうと思っているならなおさらです。
医療現場でも介護職でも飲食業でも工事現場であってもパソコンを使う可能性はあります。
ーーアマゾンで買えるパソコン、ワード、エクセルの超入門本をご紹介しておきます。
①今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード&エクセル超入門 [2019/2016対応版]
バージョン対応が2019年ですが、これ以降の対応のものはまだ発売されていません。つまり基礎部分は全く変わっておらず基礎を学ぶのにはバージョン2019年で十分ということです。
ワードで簡単な書類を作ったり、エクセルで計算式をいれてみたり、ととにかく覚えておくべき基礎がこの一冊で学べます。超丁寧な説明なので学習迷子にならない本です。
②今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! パソコン超入門[Windows 11対応版]
「ぜったいデキます」シリーズのパソコンの超入門学習本。Windows 11対応の最新版ですが、基本的にWindows 10でも8でも問題ありません。
パソコンの基本操作を学べるのはもちろん、設定を変えたいけど変えられない、など些細なイライラも解決してくれる優れ本です。写真の管理もパソコンでできるようになります。
50代から取っても遅くない資格
介護職員初任者研修
前述の介護の現場で役立つ入門資格で介護に関する基礎知識やスキルがあることを証明するものです。
国家資格ではありませんが、以前のヘルパー2級に相当する資格です。
✅ 無資格で働き始めてこの資格を取得すると給料や時給においても優遇されます。
一般的に正社員であれば無資格者よりも2~3万円程度上乗せされます。
ーーアマゾンで買える介護職員初任者研修の勉強本をご紹介します。
介護職員初任者研修テキスト[第3版]: DVD・確認テスト付
資格取得にはスクールで130時間の履修と資格試験にパスする必要がありますが、介護の仕事をしてみようと思われている方の自宅での勉強やスクールを決める前段階での勉強に役立つ一冊です。
※DVDがついているため書籍での購入のみ可能です。

【50代女性の仕事】クラウドソーシングを利用して在宅で稼ぐ

50代になると女性は更年期障害を含め体を動かすことがキツイと感じる方も多く出てきます。
また、家族の介護などで家を空けることが難しい方も出てくる年代でもあります。
そんな方はとりあえず在宅で稼げる仕事を探してみるのも良いかもしれません。
以前は在宅で仕事というとコツコツ何かを作ったり、はがきの宛名書きなどが主流でしたが、今ではパソコンやインターネットを使って稼ぐ仕事が主流になっています。
クラウドソーシングを使って在宅ワークが気軽に始められます。
クラウドソーシングってどんなサービス?
クラウドソーシングは仕事のマッチングをしてくれるサイトで様々な仕事の案件が掲載されています。
クラウドソーシングとは仕事を発注したい企業や個人などがインターネットを通して仕事を請けてくれる人を募集するWebサービスです。
仕事の種類は経験やスキルが要るものから、未経験、短時間でできる案件など様々です。
- Webデザイン
- 画像加工作業
- 会計仕訳入力
- エクセル入力作業
- 翻訳
などなど。
案件の中にはスマホだけで仕事ができるものもあります。
主なクラウドソーシングのサイト
それではおすすめのクラウドソーシング3つをご紹介します。
クラウドソーシングは50代女性でも年齢を気にすることなく気軽にお金を稼げるひとつの方法として、また、経験と実績を積む場としてもおすすめです。
案件によっては毎月数十万円以上の収入も見込めます。
以下、これから始める方向けの国内のクラウドソーシングのおすすめ3選です。
クラウドワークス
クラウドワークスは初心者におすすめのクラウドソーシングで会員数も300万人を超えています。
クラウドソーシングの中で案件数はおそらく国内最大です。
記事作成案件、翻訳案件やロゴ作成やデザインなどのWeb系の案件は特に多いです。
未経験でもできる仕事の案件も豊富です。
受注側、発注側とも本人確認をしているため何かトラブルが起きた際にも安心ですね。
ランサーズ(Lancers)
ランサーズはクラウドワークスに次ぐ規模で会員数は100万人以上です。
案件の特徴は豊富な翻訳やWeb系の仕事に加え、エクセル入力や会計業務など定期的に仕事ができる案件も多くかかえています。
経験を活かした仕事を探すのであればランサーズは一番おすすめです。
報酬が大きな案件は経験者の応募が集まりがちで競争率も高めです。
安定収入のためにクラウドワークスと両方に登録しておくことをおすすめします。
✅ 翻訳業で将来独立を考えている方:スキルを磨きながら実績を積むのには翻訳案件が豊富ランサーズは最適です。
ココナラ
ココナラはCMなどでもなじみがある方も多いと思います。登録者数は100万人を超える大手です。
ココナラはIT系などスキルや経験が必要な案件から、スキルなしでもお手軽にできるコーチング案件(受験、試験対策)、お悩み相談(美容、生活全般、マネーなど)などユニークな案件を多くかかえています。
お悩み相談は一件1,000円~5,000円くらいが相場の様です。メールやメッセージ、電話などで相談相手になる仕事です。
コミュニケーション力がある方は良いかも?
ココナラはサイトが見やすいので案件を探しやすいです。
気軽にお小遣い稼ぎをしてみたい、という方はココナラから始めてみると良いと思います。
【50代女性の仕事】まだまだ稼げる、挑戦しましょう
50代女性、というだけで仕事を探すには逆境であることは否めません。
しかし、ご紹介したように少し視野を変えてみる、プライドをゆるめてみる、それだけでかなり可能性が広がることを感じて頂けたのではないでしょうか?
50代女性でも医療従事者として正社員デビューする方は年々増える傾向にあります。
また、契約社員や派遣社員も会社によって待遇がかなり異なります。
雇用形態にこだわるのではなく待遇を考慮しながら賢い働き方や働く場所を選択することが50代になると大切になってきます。
最後にご紹介したクラウドソーシングは有効活用すると大きな収入源になりえます。
「働く」というテーマにおいて50代になっても常に挑戦する気持ちを持って進んで行って欲しいという思いです。
50代女性が活躍できる場はたくさんありますよ。
最近のコメント