Falloutシリーズにオンライン要素が加わり2020年6月に配信となったばかりのスマホアプリゲーム「Fallout Shelter Online(フォールアウトシェルターオンライン)」。
何かを作る楽しみと戦闘要素、そして今どきのスマホアプリゲームとは少し違いレトロなタッチも人気のヒミツかもしれませんね。
どのようなゲームなのでしょうか?これから遊んでみようと思われる方向けの序盤攻略などをまとめてみたいと思います。
目次
FSOはこんなゲーム
以前のシリーズにオンライン要素であるプレイヤー同士が戦うことができる戦闘コンテンツなどが追加されました。
あらすじ

地下に建設されたVaultと呼ばれる核シェルターで主に人々は暮らしています。そのシェルターの監督官ジェイコブが居住者に必要な装置を持って行方をくらましたためVaultは混乱に陥ります。
プレイヤーは新監督官に任命され、核シェルター施設の運営責任を負うこととなります。そしてさらに装置を持って行方不明になったジェイコブを探さなければなりません。
施設の運営責任と仲間を連れての探索冒険というふたつの大きなミッションをメインにストーリーは展開していきます。
メイン要素は2つ
FSOは地下シェルターのVaultの拡張と戦闘を進めて素材などを集める、という2つの進行要素があります。
シェルター(Vault)を拡張していく
プレイヤーはVault内の居住区や娯楽施設、レストランなど様々な設備を整え施設を少しずつ拡張していきます。
資源を作り出す生産ルームを少しずつ増やし、様々な資源を生み出していきます。生み出した資源を活かして、さらに部屋を増やします。
このことを繰り返していくことで巨大な地下核シェルター施設Vaultを作りあげていきます。
各ルームや居住者(キャラ)の配置はもちろん、どの資源に力を入れるのかなどはプレイヤーが自由に決めることができます。
必要な素材や要素を集めて各部屋のアップグレードをなるべく均等に行い、適所に相応のキャラを配置することで、獲得できる資源を最大限まで高めることが序盤の施設増築のコツです。
ウェイストランドを探索しながら戦闘

最大5体のキャラクターを編成してプレイヤーがマップ上に示されているダンジョンを探索しモンスターなどの敵と戦闘を繰り広げていきます。
プレイヤーはキャラのアイコンをタップしてスキルを発動するだけで、戦闘は基本的にオートで進めることができます。
※ このスキル発動もオートモードにすることで自動にできます。
キャラによってHP回復、全体攻撃など異なるスキルを保有しているのでプレイヤーは戦闘ごとに最適な組み合わせを考えて戦いにのぞみます。
2つのチーム編成を意識
このゲームの特徴として資源生産でシェルターを充実させていく構築要素とモンスターと戦う戦闘要素があるため生産チームと戦闘チーム、2つのチームを編成していくことを頭にいれながらキャラ集めや強化をしていく様にしましょう。
最初は居住者も少なく配置もままなりませんが徐々に自分の欲しいキャラを集めて行きましょう。
※ キャラはガチャでも手に入れることができるのですが、第1章途中までガチャは回すことはできません。
序盤戦の攻略

まずはメインストーリーから始めましょう
Falloutシリーズを経験されている方は効率的にゲームを進行していけると思いますが、未経験だと、メイン要素のひとつ、シェルターの拡張は何をしてよいの分からないと思われるかもしれません。
またこのシリーズは素材に加え資源各種も登場します。そんな豊富なアイテムなどに慣れるため、まずは第1章からのメインストーリーから進めていきましょう。
各ミッションをクリアすることで序盤はサクサクと進めていけます。
施設増築の方法に慣れましょう
メインストーリーを始めると、ここではこの増築には何が必要、〇〇しよう、など丁寧な指示が出されますのでこの指示に従って進めて行くと良いでしょう。
指示通りに進めていくと施設の増築が自然と進んでいき、徐々にその方法や資源の集め方などにも慣れていけると思います。
ミッションをクリアしていくと居住者も増えてきます。居住者の各施設への配置なども徐々に考えながら進めていきましょう。
資源を集めてキャラを配置して施設を充実させよう
効率よく資源を集めましょう
資源には電力、キャップ、きれいな水、食料があります。
この4つの資源を効率良くいかにたくさん集めることができるかで増築のスピードが変わってきます。
電力を集める

どの施設を作るにも電力を大量に消費する必要があるため、電力は資源のなかで最も多く集めておく必要があります。
建設だけでなく施設のアップグレードにもた大量の電力が必要です。
《電力の収集方法》
●発電機の増築、アップグレードを頻繁に行う
●イベントなどの報酬で獲得する
●電力生産を得意とするNuclear PhysicistのPerk(能力)を保有する居住者を発電機に配置する
●大型発電機を作る(小型x3、中型x2の発電機を隣接して建設すると大型になる)
スピードアップ機能を毎日利用

各施設の資源をいち早く集めることができるスピードアップ機能が設けられています。この機能を利用して1.5倍の資源を受け取ることができます。
上記の電力を収集するにも有効な手段となります。
1日3回使用可能なので毎日欠かさずこの機能を利用しましょう。スピードアップは各施設に行くとボタンが用意されています。
各設備にキャラの配置する

作った各設備にキャラ(居住者)を配置し、資源生産させます。
各キャラにはそれぞれ得意分野の設定があり、Perkという得意能力を保有しています。各キャラのPerkを活かして効率よく資源集めをしていきましょう。
各資源の生産効力を上げるために生産Perkを持つキャラを各資源に応じたルーム、適材適所にキャラを配置していきましょう。
《キャラ特性などの見方》
左下方、リングの様なアイコンをタップ
↓
居住者リストが開く
↓
各々をタップすることでそのキャラの特性が見れます。
↓
Perkをタップ
↓
そのキャラがどの生産施設で生産性がアップするかを知ることができます。
新しいキャラがVaultに次々に訪れます。時には戦闘にも強く、料理も作るコックなど二刀流のキャラも登場します。
采配に悩むこともあるかもしれませんが、配置にズレを感じたら再配置すれば良いだけなのでまずは配置してみてその設備にあっているキャラかどうか確かめてみましょう。
キャラの質上げをする

生産担当のキャラを強化しよう
生産ルームに配置するキャラの生産量をあげて資源を大量に短時間で生み出すことをめざしましょう。
①キャラの道具を強化する
生産道具(監視タイマー・データ計測器・計器盤ノブ)はそのキャラの資源の生産量をアップさせるアイテムです。各生産道具のレベルを上げ、資源生産の増加量をさらに増やしていきましょう。
②レア度がRかNのキャラのPerkレベルを上げる
生産ルームに配置するキャラの資源生産量を上げることで、資源の入手効率を上げることができます。
レアリティがRまたはNの生産系Perkを持つキャラを生産量を上げた状態で対象の施設に配置すると資源の生産効率を上げることができるのです。
戦闘キャラのレベルを上げる
支援ルームの訓練室と射撃場にレベルや能力を上げたい戦闘キャラをドラッグで移動する。
利用するにはそれぞれ食料と水が必要ですが、定期的にキャラのレベルやスキルを上げておくことで戦闘を有利に運べます。
冒険と戦闘
Fallout Shelter Onlineにはシェルター施設を充実させていく要素の他に外での戦闘コンテンツがあります。
しかし地上の世界は放射線によって汚染されており、スタミナに相応するRAD-Xというアイテム無しでは自由に動き回れないのです。
このRAD-Xは毎日3回、時間限定で受け取ることができますので忘れず受け取りましょう。

バトルに挑戦
バトル中に様々なアイテムが収集でき、クエストをクリアすることで報酬も獲得できます。
初心者の方におすすめのチーム編成はアタッカーx2、タンクx1、ヒーラーx1サポーターx1です。

【進め方】
①左側中ほどのテレビの様なアイコンをタップするとバトルへと進むことができます。
②次々にキラキラと光っているところが出現するのでそこをタップすることで資源などのアイテムを獲得することができます。
③モンスターが出てきても基本的にオートで戦ってくれます。
④途中宝箱やその他のアイテムが落ちている時があるので見落としなく拾いましょう。
⑤ボスを倒すとゴール(旗マーク)が見えてきますので近くに行きゴールです。
※ ゴールする前にアイテムの取り残しが無いか全体を見渡しチェックしましょう。
⑥ゴールするとそこを占領したことになりクリアです。戦利品を受け取ります。
初心者おすすめ課金
お得パック (1回限り)2,440円
チームの要となるSSRのアタッカーや大量の素材などを手に入れることができます。

お得なヒーローパック 120円
SRのタンク役を仲間に入れることができます。

楽しいチーム編成
今作にはFalloutシリーズのキャラクター達が多数登場するので馴染みのある方は親しみを覚えるでしょう。
このゲームは何かを作る楽しみ、そしてその制作工程が楽しいため、特に男性のファンが多いのもうなずけます。
各キャラにはレアリティの設定がされており、保有スキルやPerkが強力で高い戦闘力のあるSSRが最高位です。SSRを保有することでゲームをがぜん優位に進められるのでプレイするのが楽しくなります。
懐かしいヒーローを集めたり、強いキャラを集めたりしてオリジナリティあふれるチームを編成する楽しみもあります。
コメントを残す