こんにちは!
小麦粉は魔法の粉だと思っているよっしーです。
小麦粉でできたものはホントにおいしいですよね~。
残念なことに、低度ではありますが、私は小麦アレルギーがあります。
でも小麦粉大好きなので欲望を抑えながら少量は食べています。
一方、小麦粉の代替えとして米粉食品を色々試しています。
でも正直なところ、米粉はやっぱり小麦粉には勝てないな~と思うものが多いな~と思うのです。
その中で米粉のシフォンケーキはホームランでした!
今日は小麦粉 vs 米粉を経験を元に本音で語ってみたいと思います。
目次
実は多い「隠れ小麦アレルギー」
私自身は小麦アレルギーがあると判明したのはほんの10年前のことです。
麺とパンが主食と言えるくらい小麦粉に頼る食生活だったので、小麦アレルギーの診断を受けた時のショックは大きかったです。
ドクターから「小麦食を排除して1週間過ごしてみて」と言われました。
その1週間はクッキー1個も口にしませんでした。
その1週間は本当に・・・
本当にびっくりするほど体調が良かったです。
つまり、どこかで検査結果が間違っていて欲しい、と願っていた私ですが「やっぱり小麦アレルギーなんだ」という現実をつきつけられたのでした・・・。
私のように深刻なアレルギー症状は出ない、いわゆる「隠れ小麦アレルギー」の人は多いそうです。
麺類などを食べた後に「何か胃腸の調子が悪いな〜」と言うようなかすかな体の不調を感じたら、小麦抜き生活を試してみるといいかもしれません?
もしかしたらあなたも小麦アレルギーかもしれませんよ〜。
小麦粉の代替えになるのは米粉
小麦粉を避ける、控える、となった時にその代替えとなれる穀物は米粉しかないのが現実です。
その理由は・・・
- 米は世界中で消費量が多いので流通させやすい
- ライ麦やオーツ麦は独特の香り、食感の悪さなどが理由で万人受けしにくい
- 大豆やその他の豆・ナッツ類は小麦同様アレルギーを起こしやすい
- 芋類もアレルギーを起こしやすい食品のひとつ
- コーンはアレルギーを起こしにくい食品ではあるが、粘性が低く、独特の香りのため加工しづらい
麺類やパン類などに加工して主食とするためには粘性が必要であったり、味や香りを主張しすぎるものは難しいと考えられます。
豆類や芋類を主食にしている地域もありますが、意外とそれらに対してアレルギーを持っている人は多いのです。
アレルギーを起こす人がほとんどおらず、味や香りも主張が無く、粘性もある米は小麦に取って代われる唯一の穀物と言えます。
米粉が普及しづらい理由
今のところ小麦粉の代替えになりうるものは米粉しかないにも関わらずなぜ米粉食品は普及しないのでしょうか?
その主な理由は2つです。
● 米は小麦に比べて製粉に手間とコストがかかる
● 米粉を使った家庭用レシピは失敗しやすい
以前は大量に安価で輸入できていた小麦ですが、近年は世界情勢などから小麦の価格が上昇しており、米価、小麦価を比較しても差がありません。
それでもなぜ米粉製品の市場は伸び悩んでいるのでしょう?
製粉にするための手間やコストも米の方がかかります。
それよりも・・・
家庭での米粉の扱いの難易度の高さが一番のハードルとなっているのです。
家庭で米粉パンを作りやすいように製粉された米粉も販売されるようになりました。
私も何度かトライしましたが、正直、レシピ通りに作ってもお手本の様にうまくできない、と感じます。
家庭で手軽においしい米粉パンや米粉スイーツが作れるようになる、ということが米粉普及のカギかもしれません。
米粉は小麦粉に勝てないのか?

私は小麦アレルギーがあるので米粉パンや米粉スイーツを選んで買っています。
でも・・・アレルギーがなかったらやっぱり小麦粉製品を選ぶと思います。
それはやっぱり小麦の香りと小麦粉ならではのコシです
小麦粉 vs 米粉
焼きたての小麦粉パンのあのいい香りには米粉ではどうしても対抗できない、と思っています。
では「ふわふわ感」「もちもち感」はどうでしょう?
これらは米粉パンもある程度対抗できていると感じます。
しかし、両者の決定的な違いは「コシ」「重さ」などの食感の違いです。
食感というのは美味しさを決めるとても重要な要素のひとつなので、食感が良くないと、味や香りが良くても人かおいしいと感じる程度がぐっと下がります。
小麦粉パン | 米粉パン | |
香り | 香ばしい | 香りは薄い |
ふわふわ感 | ふんわり作りやすい | ふんわり作ることも可能 |
もちもち感 | 適度のもちもち感 | もちもち感は得意 |
コシの強さ | コシを出しやすい | コシを出しにくい |
重さ | パンの種類による | ずっしり、ぼってり感が出やすい |
保存法 | 常温・冷凍保存可 | 冷凍保存がおすすめ |
家庭での調理 | 扱いやすい | パン、スイーツは難易度高め |
小麦粉と比べた時の米粉の欠点
これまで私が試した米粉製品は自作を含めて米粉パン、米粉麺、米粉のケーキ、米粉のパウンドケーキ、米粉クッキーなどです。
《私が感じた米粉製品の欠点》
- もっちり感は十分だがコシが物足りない
- ボテっと重い食感になりやすい
- ザラザラとした食感が気になる
- 固くなりやすい(常温保存が難しい)
- 小麦粉に比べて風味に欠ける
こんな感じです。
ザラザラとした食感は特に練らない米粉製品のケーキ類、クッキー類で感じる食感で、個人的に気になります。。
また、小麦粉に比べて米粉で作ったパンやパンケーキなどは固くなりやすく、小麦粉製品に比べて保存方法に気を使う必要があります。
比較してしまうとやっぱり米粉は小麦粉に勝てない、という風に感じてしまうかもしれません。
でも米粉の負け、では、話が終わってしまいます・・。
小麦アレルギー保持者である限り、米粉に勝ってもらう必要があるのです。
米粉:欠点を他の材料で補えば小麦粉に勝てる

パンや麺、そしてケーキ(特にパウンドケーキ)は全材料の中で粉の比重が高いです。
今のところですが、もともと小麦粉をメイン材料として作るものは米粉に置き換えるのは無理がある、と感じています。
ということは・・・
「粉の比重の低い粉食品なら米粉でイケるのでは?」ということに気がつきました。
【発見】卵を上手に使えば米粉に勝算あり!
パンやケーキの生地はどうしても小麦粉だからこそ出せる食感や香りがあり、そんな粉頼りのものに米粉が対抗するのには限界があると感じていました。
そこで、粉は使うけど粉頼りではないものって何だろう?と考えてみました。
粉は使うけどシュークリームとシフォンケーキは粉頼りではない!ということに気がつきました。
これらは粉ではなく卵頼りのスイーツなのです。
生地の仕上がりを卵が決めるスイーツであれば小麦粉を米粉に置き換えても美味しいスイーツができる、という発見がありました。
● 粘性を粉に依存しない
● 卵で生地にボリュームを出す
● 小麦粉の良い香りをあてにしないスイーツ
それまでは米粉スイーツは「まあ、悪くないけどね」程度でした。
米粉のシュークリームとシフォンケーキに出会ってからは「美味しい」のであえて米粉スイーツを選んでいます。
シフォンケーキは低カロリー
シュークリームは中にクリームを入れるのでヘルシーとは言い難いですが・・・
クリーム無しでも美味しくいただけるスイーツであるシフォンケーキは、ダイエットにも強い味方です。
一般的な小麦粉を使ったレシピで作られたシフォンケーキの1カットのカロリーは150 kcal程度です。
一方、ショートケーキは350 kcal程度、チョコレートケーキは400 kcal程度と言われており、シフォンケーキの2.5倍〜3倍にもなります。
一般的なケーキはクリームなどでデコレーションすることでケーキとして成り立ちますが、シフォンケーキの場合、焼き上がった生地だけでスイーツとして成立するところは特徴であり魅力です。
シフォンケーキは粉量が少ないことの他、レシピにバターを使わないので低カロリーで抑えることができます。
注1)シフォンケーキもクリームを添えてしまえば高カロリーになりますのでご注意を。
注2)小麦粉と米粉のカロリーの差はほとんどありません。
《米粉のシフォンケーキの特徴》
- 米粉でも小麦粉に遜色ないクオリティに仕上がる
- 砂糖の使用量が一般的なケーキより少ない
- バターを使わない
- 低カロリーの割りに見た目や食感で満足感がある
- クリームなしでも美味しい
シフォンケーキのほんのりした甘さや、総重量は少なくても見た目の大きさやふわふわとした食感は満足感をもたらします。
小麦アレルギーとダイエットしている私には最適のスイーツです。
一般的なケーキは米粉で作るとどうしても独特のザラザラ感が気になってしまいます。
卵頼りのシフォンケーキは米粉を使っても全くザラザラ感は感じません。
そして、米粉食品にはどうしても足りないと感じる「コシ」さえ泡立てた卵によって補われています。
米粉スイーツで満足できていない方はぜひ米粉のシフォンケーキを試してみたくださいね!
幸せの米粉のシフォンケーキ

シフォンケーキは卵の泡立て具合で仕上がりが決まります。
米粉でも小麦粉でもシフォンケーキは自分で作るのは若干ハードルが高いですよね?
最近購入した米粉のシフォンケーキで美味しかったところがあったのでご紹介しておきますね。
千葉県にあるエブリィスイーツさんのシフォンケーキです。
ほんのりした甘さで、ふわっふわでしっとり、とても米粉とは思えない美味しさでした。
3〜4フレーバーで計15個届きます。
コーヒーフレーバーが特に美味しいです。
送料を入れてもシフォンケーキ1個あたり234円とその価格も魅力です。
私はロスパンで人気の rebake(リベイク))で購入しました。
全国の人気のパン屋さんやロスパンを販売しているパン屋さんを紹介しているサイトです。
便利で食品ロス削減にも協力できるので時々利用しています。
米粉のシフォンケーキやロスパンに興味がある方におすすめです!
ーーーーー
公式サイト:https://rebake.me/
参考サイト:シフォンケーキ(千葉県・エブリィスイーツ)
ーーーーー

最近のコメント